「大学職員って休みたくさんあるんでしょ?」
このように聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
答えは「イエス」です。
他の業界の方に比べれば、大学職員は間違いなく休みは多い職種です。
この記事でわかること
- 大学職員の年間休日はどのくらい
- 大学職員って土日祝は休み?
- 大学職員にも代休や振替休日はあるの?
- 大学職員って夏休みは休めるの?
- 大学職員って冬休みは休めるの?
- 年休消化ってどのくらい?
といったことについて紹介していきます。
このサイトでは大学職員の本当の実情を知った上で転職してほしいため、シビアに情報を発信しています。
おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員の年間休日はどのくらいあるの?
115日〜130日程度

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員って土日は休めるの?土日出勤ある?
日曜日出勤は少ないですが、土曜出勤は結構あります。
土曜勤務ありの大学の場合
だいたい土曜日勤務の大学は半日勤務が多いです。
また月2回程度土曜日勤務なところが多いですね。
大手大学ほど学生数も多いため土曜勤務ありの大学が多い気がします。

土曜日休みの大学の出勤状況
では土日が休みの大学はどうでしょうか?
正直土日休みは部署によります。
大学関連部署であれば、土曜日に月1,2回は出勤のことが多いです。
学生課や教務課などであれば土曜授業日もあるので、全員ではなくとも交代で出勤となります。
また入試課や広報課などであれば、イベントがあるごとに出てこなければならないため、大学によっては結構な土日祝出勤があります。
本部勤務であれば、自主出勤をのぞけばほぼ土日休みです。
自主出勤とは?・・・自分で自らお金にもならないのに休日出勤する奇特な行為

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員は代休や振替休日はもらえる?
では土日祝出勤した場合はどうなるのでしょうか。
安心してください。
しっかり代休や振替休日がもらえます。
ちゃんとした大学であれば消化するように言われますよ。

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員の夏休み(夏季休暇)はどのくらい?
大学職員の夏季休暇について
夏休みは大手大学ほど長い傾向にあります。
管理人の大学では夏休みというよりは、お盆休み程度です。
年によって違いますが4日程度ですね。
ただし近隣の大手大学は2週間ほど事務所閉室して夏休みとなっています。

学生が夏休み中は大学職員は休める?
夏休みは学生がいない期間になりますが大学職員はぶっちゃけ何をしているのでしょうか?
一生懸命仕事してます。
夏休みの間にしかできない仕事が結構あります。
しかし、部署によりますが、夏は年間の中でも暇な部署も存在するのは事実です。
この間に研修なども結構ありますね。
特に学生対応が主になる学生課などは多少暇になります。
そのため夏休み期間中は有給消化がしやすい月となります。
人によりますが、休む人はなかなかな期間休んでますね。

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員に冬休み(年末年始)はある?
年末年始は私の所属する大学では年間で一番長い休みとなります。
だいたい毎年12月29日〜1月5日程度まで休みとなります。
やっほー!って感じです。

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員の年休(有給)消化はどのくらい?
人によりますが5日〜10日程度は消化。有給全消化は1人いるかいないか。
有給は毎年5日は消化しなくてはならなくなったので、まず5日は消化義務があります。
その上でどのくらい消化できるかという話ですが、これもやはり部署・個人によりますね。
私はだいたい毎年有給は義務消化5日+1,2日消化といった感じでした。
ちょっと激しい部署にいたことも関係しています。。。
ただし、中には毎月1日は必ず休むというツワモノもいました。

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員の待遇は?
-
【全公開】つつみ隠さず《給料・ボーナス・手当・福利厚生》全部を紹介!私立大学職員の待遇事情
「大学職員の給料ってかなりいいんでしょ?」 「高級取りって聞くもんね」 そこで今回は 大学職員の待遇について紹介していきます。 よ ...
続きを見る
おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
《大学職員へ転職したい方へ》
大学職員転職は情報戦
大学職員の転職は情報線です。
なぜなら大学はいつ求人が出てくるかわからないからです。
昨年は求人を出していても今年は出さないという大学も多数あります。

まずは大学職員の求人情報を逃さないようにすることが重要です。
昔は大学も縁故やハローワーク、大学に求人を出す程度でしたが、今は転職サイトをようやく使うようになりました。
そのため転職サイトは最低2つ以上登録しておくことをおすすめします。

今のあなたの置かれている状況で、登録する転職サイトを使い分けておけば大丈夫です。
CASE1:大学職員に少し興味がある程度(まだ本気で転職を考えているわけではない)場合
✔まだそこまで本気で転職を考えているわけではない
✔少し大学職員に興味がある程度
⇒求人が見れるリクナビNEXTやマイナビなどに登録しておけばOKです。
必要なときに求人を確認できます。

無料登録方法
\ ▼登録はこちら▼ /
CASE2:大学職員含めてわりかし本気で転職を考えている場合
✔本気で大学職員含め他業種も転職を目指している
✔転職のサポートも欲しい
⇒密に連絡をとってくれるリクルートエージェントなどエージェント系の転職サイトに登録しておくことをおすすめします。
特にエージェントは非公開求人を持っているので、情報を逃したくないときはエージェント系サービスがおすすめです。
また大学によっては求人期間がとても短いところもありますので、求人情報は常に入るようにしておきましょう。
\ ▼非公開求人多数!情報を逃さない!▼ /

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
▼大学職員採用側の事情▼
-
【激ムズ?狭き門!?】私立大学職員への転職は難易度高そう!新卒・中途の倍率はどのくらい?転職難易度事情
「大学職員への転職って難しそう」 「倍率高そう」 そこで今回は といったことについて紹介します。 &n ...
続きを見る
【参考】あなたの現在の市場価値を確認
こちらは大学職員の話とは少しずれますが、現在の自分の市場価値をご存知でしょうか。
(画像引用:ミイダスHP)
私も何かあったときのために登録しているのですが、ミイダスであれば簡単に現在の自分の市場価値を計算してくれます(勇気づけられると思います)。
転職は考えているだけではなくやはり「少しでいいから行動をおこしておく」が大事なので、自分の市場価値を把握しておくことは重要です。
また企業からメールでオファーがきたりもするので、今「転職を考えているだけ」の方には転職活動の最初のステップとしては登録しやすいです。
なんとなく転職市場の雰囲気がわかります。
「転職」を少しでも考えている方の何か参考になればと思い紹介させていただきました。
市場価値の調べ方
\ ▼市場価値の把握はこちら▼ /
まとめ
大学の業界研究に役立つ▼

結論としては、大学職員は休み多いです。
そして休みやすいです。
もちろん部署や人によりますが、総じてこの業界は休みやすいと感じます。
ただ、光の部分だけ話していたので、最後に大学職員の闇の部分も話をさせていただいておきますね。
私は、半年位、週1回休みあるかないか、年間休日100日を切った年もありました。
周りにも数人このような人もいました。
運が悪ければそういったこともあると思っていただければと思います。
しかしほとんどの大学職員にとっては休みやすいのも事実です。
決して働きすぎないように!
ぜひ大学職員になって自分の時間を持てるように休んでください!!
おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも転職の参考になれば幸いです。
ぜひ大学職員を一緒に目指しましょう!