「大学職員も飲み会ってあるの?激しい?」
プライベートを大事にしたい人からすれば、飲み会は嫌なイベントですよね。
そこで今回は
この記事でわかること
- 大学職員に飲み会はある?
- 飲み会は強制?激しく飲む?
といった大学職員の飲み会事情について紹介していきます。
このサイトでは大学職員の本当の実情を知った上で転職してほしいため、シビアに情報を発信しています。
おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員は飲み会ある?
あります。
私が入職したときは
✔大学職員全体の飲み会
✔教員との飲み会
✔部署での飲み会
✔個人同士の飲み会
✔他大学職員との飲み会
などと様々な飲み会が開催されており、特に盆と年末は毎日のように飲み会が入ってました。
他大学も同様でした。

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員の飲み方は激しい?強制される?
大人しいです。飲みやすいですよ。強制もされません。
性格的に真面目な人が多いので、激しい飲み方をするプロパー大学職員は少ないです。
参加を強制されたり、たくさん飲まされるということはないですね。
むしろ転職してきた方の方が激しいです。
また、他の業種の方と飲みに行くとびっくりします。
こんなに激しいの??と。
私は大学職員の方と飲んでる方が落ち着きます笑。
ただ、割合は少ないと思いますが、先程も述べたように大学によっては強制参加&昭和の飲み方をしている大学もまだあります。
しかし飲み会は、コロナを差し引いても昔に比べて年々減っていきました。
今では、個人同士の飲み会程度しかありません。

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
昔より飲み会は減少傾向にある
管理人の大学では、理由は大きく2つあります。
①昔に比べて、業務が複雑化し忙しくなった
業務が複雑化したことにより、日中の業務で仕事に疲れる人(当たり前なんですけどね笑)が増えました。
また残業が多くなる人も出てきて、みんな定時ではなく、帰る時間に差が出るようになってきました。
②プライベート重視の社会になってきた
管理人の大学では、表面上はプライベートを大事にするために早く帰ろうというキャンペーンが一時行われました。
執行部としては、残業代を減らすという意味合いが強かったです。
世間の潮流もプライベート重視な社会になってきたので、飲み会を積極的に誘わなくなっていきました。
昔のような全体での飲み会や課の飲み会も減っていきました。
お陰さまで行きたい人とだけ飲み会に行けるようになりました。
おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
《大学職員へ転職したい方へ》
大学職員転職は情報戦
大学職員の転職は情報線です。
なぜなら大学はいつ求人が出てくるかわからないからです。
昨年は求人を出していても今年は出さないという大学も多数あります。

まずは大学職員の求人情報を逃さないようにすることが重要です。
昔は大学も縁故やハローワーク、大学に求人を出す程度でしたが、今は転職サイトをようやく使うようになりました。
そのため転職サイトは最低2つ以上登録しておくことをおすすめします。

今のあなたの置かれている状況で、登録する転職サイトを使い分けておけば大丈夫です。
CASE1
✔まだそこまで本気で転職を考えているわけではない
✔少し大学職員に興味がある程度
⇒求人が見れるリクナビNEXTやマイナビなどに登録しておけばOKです。
必要なときに求人を確認できます。
\ ▼まずは求人情報を探してみる▼ /
CASE2
✔本気で大学職員含め他業種も転職を目指している
✔転職のサポートも欲しい
⇒密に連絡をとってくれるリクルートエージェントなどエージェント系の転職サイトに登録しておくことをおすすめします。
特にエージェントは非公開求人を持っているので、情報を逃したくないときはエージェント系サービスがおすすめです。
また大学によっては求人期間がとても短いところもありますので、求人情報は常に入るようにしておきましょう。
\ ▼非公開求人多数!情報を逃さない!▼ /

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
▼大学職員採用側の事情▼
-
【激ムズ?狭き門!?】私立大学職員への転職は難易度高そう!新卒・中途の倍率はどのくらい?転職難易度事情
「大学職員への転職って難しそう」 「倍率高そう」 そこで今回は といったことについて紹介します。 &n ...
続きを見る
《参考》飲み方に大学の学生の校風は関係ない
これは大学職員になってびっくりしたことですが、世間のイメージする大学の校風と飲み会の頻度は関係なかったことです。
【例】
A大学は部活動が盛んな大学として有名です。縦の関係が厳しいです。
B大学は学生がおしゃれでおとなしめな大学です。縦の関係は厳しくありません。
イメージとしてはA大学の職員の方が飲み会も多く、激しい飲み方をしていると思ってました。
しかし管理人の大学の近くでは、A大学の職員は飲み会はあまりないとのことでした。
逆にB大学は飲み会がかなり多く、また体育会系の縦社会のようでつらいと言ってました。
このように大学のイメージと職員は必ずしもイコールというわけではありませんでした。
これはびっくりでした。

おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
まとめ
大学の業界研究に役立つ▼

大学職員には飲み会はありますが、大人しいので飲みやすいです。
プライベートを侵されたりする心配はないです。
管理人の大学でも、誘い方はかなり配慮された優しい誘い方です。
ただ転職してきた方からすると大人しすぎると感じることも多いようです。
そのうち飲み会のペースにも、雰囲気にも慣れていくと思いますので、仲の良い人とだけゆったり飲み会をお楽しみください。
おすすめ転職サイト
【専任職員(正社員)を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも転職の参考になれば幸いです。
ぜひ大学職員を一緒に目指しましょう!