「大学でパートや派遣として働いてみたいけど働きやすいのかな?」
「派遣の面接って難しいのかな?そもそも事務にどうやってなるんだろう?」
と考えている方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は
この記事でわかること
- 大学で派遣職員(パート)は働きやすい?
- 派遣職員の仕事内容
- 派遣職員の待遇
- 派遣職員の採用について
- 派遣職員の面接
- 派遣職員の志望動機
といった大学職員の派遣やパート、契約社員について紹介します。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
学校求人が多い!
【マイナビスタッフ】
どうやったら大学職員派遣(パート)になれるの?
まずはじめに大学職員で派遣として働くオーソドックスな手順を紹介しておきます。
step
1派遣会社に登録する
マイナビスタッフのような大手の派遣会社に登録しましょう。1つだけでは求人がないこともありうるので複数登録しておくといいですね。
step
2派遣会社から求人の案内があるor自分でこの学校で働きたいと申し出る
登録すれば、求人が出たときに案内があったり、また自分から働きたい!と申し出ます。
step
3面接をする(だいたい1回)
学校によりますが、管理人の大学では履歴書を提出する必要ありません。だいたい派遣会社の方がスキルシートという形で提出してくれます。
step
4採用
晴れて学校事務の派遣として働くことができます。
以上です。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
学校求人が多い!
【マイナビスタッフ】
大学事務の派遣(パート)職員は働きやすい?
部署によりますが、概ね働きやすいといえます。
管理人の大学で働いている派遣さん何人かに聞いたところ「部署によるけど、基本働きやすい。」といわれました。
仕事内容も影響しますが、それ以上に派遣職員をちゃんと派遣さんとして考えている上司がいるかどうかが重要とのこと。
派遣さんはこのくらいの金額で働いていもらっているから、このくらいの業務量と考えてくれる上司がいる部署ならかなり働きやすいでしょう。
中には専任職員(正社員)と同じように働かせる上司もいるので気をつける必要があります。
つまりちょっとした運は必要ですね。
ただ定時に帰れるし、休みもある。責任も重くないので働きやすいといってます。
管理人もシーズン的に忙しいときに30分くらい残業をしてもらうことはありますが、基本は定時に帰っていただいています。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学事務の派遣(パート)職員の仕事内容
部署によります。
例えば、経理関係の部署であれば、経理関係の作業をしてもらいますし、学生課などであれば学生対応もしてもらいます。
また学部・学科事務室の部署配属であれば、基本は教員と仕事をすることになります。
基本的には応募条件でどこで働いてもらいたいか、どのような業務を任せたいかを明示しているので、その業務を行ってもらうことになります。
そのため応募要項をよく見ましょう。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学業界未経験だけど大丈夫?
大丈夫です。
管理人もそれなりの数、面接していますが、大学業界での経験がある方は1割程度でしょうか。
ほとんどの方が未経験なので、大丈夫です。
また入職してからも教えるので心配する必要はないですよ。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
学校求人が多い!
【マイナビスタッフ】
大学事務・派遣(パート)職員の待遇
大学によります
大学の予算内で待遇は変わるので、募集条件はよくみておきましょう。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学事務派遣(パート)職員の休み(夏休み・冬休み)について
大学によっては違うかもしれませんが、管理人の大学では専任職員(正職員)と同じ休みとなります。
ただ土日出勤は専任職員含めてローテーションで回ってくることはあります。
ただ、夏休みはちゃんと夏休みがありますし、冬休み(正月)もちゃんとあります。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
求人を見逃さない!派遣会社には登録しておくこと
派遣さんがほしいときは、人事を経由して各派遣会社に募集依頼を出します。
そのとき、やはりお付き合いが長い派遣会社数社に出したりしますが、毎回どこに出すかは不確定です。
ただ マイナビスタッフのような大手派遣会社は1つは登録しておいた方がいいでしょう。
いきなり求人は出てくるので見逃さないようにしておきましょう。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
学校求人が多い!
【マイナビスタッフ】
大学事務派遣(パート)職員の採用について
大学側から見た派遣職員の採用についても紹介しておきます。
これを知っておくだけでどのような思いで、大学が派遣さんを採用したいかみえてくるので、対策もしやすくなります。
派遣職員を採用するときの大学側の採用フロー
大学によって派遣職員の採用フローは異なりますが、ここでは管理人の大学をベースに紹介します。
例えば管理人が派遣さんが1人ほしい!としたとします。
☑まず管理人の部署から派遣さんがほしいと要望を上げます
☑人事課などに人事計画や予算内で派遣さんを雇えるか検討してもらいます
☑OKが出たら、募集条件(任せたい仕事内容含む)をハローワークや派遣会社に出します
☑ある程度応募者が集まったら面接を行います。
☑部署内で検討して採用者を決めます。
簡単にいえばこのような形ですね。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
どんな人が受かりやすい?面接内容は?
✔部署が今必要としている能力を有していると受かりやすい
✔面接内容は欲している能力で質問が変わる
派遣職員を採用するときは、即戦力を求めます(ガチガチにすごい能力とかは求めないので安心してください。大丈夫です)。
そのため大学側としては欲する能力が定まっています。
こちらも例を出します。
応募者1:「A」という能力はそこそこ、「B」という能力はまったくない。
応募者2:「A」という能力はほんの少し「B」という能力は特筆するものがある。
管理人:「A」という能力が今部署に必要だと考えている。
こちらの場合、どちらが採用されやすいでしょうか?
応募者1ですね。
どれだけ「B」能力がすごくても、管理人が今欲しているのは「A」です。
新卒採用のように将来性まで含めての採用は基本行いません(もちろん数ヶ月単位での将来性は考慮しますが)。
そのため、採用時に相手がどの能力を求めているかで受かりやすさは変わります。
またこのケースであれば、面接内容もAに関する質問が多くなりますね。
難しいかもしれませんが、面接者からすれば、どんな能力を欲しているか質問から推測することができるかもしれません。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
志望動機はどんなのがいい?
なんでもいいです。
ここは面接官によりますが、管理人はそこまで高尚な志望動機は求めません。
あまりにも適当な感じでは印象はよくありませんが、「家が近い」などでも全く問題ないです。
一応多かった志望動機は「いつも近所で学生を見ており、学生さんを補助できるような仕事をしたかった」などが多かったですね。
面接で大事なのは、今回派遣さんに求める能力を有しているか、部署内のメンバーとコミュニケーションがとれるかどうか、これが重要項目となります。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
学校求人が多い!
【マイナビスタッフ】
契約職員について
少し契約職員についても触れておきますね。
契約職員は大学との直接契約になるため、派遣採用とは少しフローが異なります。
担当部署が面接は中心に行いますが、もう1段下上の役職まで面接をすることが多いです。
派遣採用よりは少し難易度が高くなりますね。
おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
大学職員への転職・派遣採用は情報戦
大学職員の転職は情報戦となります。
なぜなら大学はいつ求人が出てくるかわからないからです。
昨年は求人を出していても今年は出さないという大学も多数あります。

だからこそ大学職員の求人情報を逃さないようにすることが重要です。
昔は大学も縁故やハローワーク、大学に求人を出す程度でしたが、今は転職サイトをようやく使うようになりました。

そのためいくつか転職サイトは登録しておくことをおすすめします。
まだそこまで本気で転職を考えているわけではない、少し大学職員に興味がある程度であれば、求人が見れるリクナビNEXTやマイナビスタッフなどに登録しておけば必要なときに求人を確認できます。
本気で大学職員含め他業種も転職を目指しているのであれば、密に連絡をとってくれるエージェント系の転職サイトに登録しておくことをおすすめします。
また大学によっては求人期間がとても短いところもありますので、情報は常に取れるようにしておくことをおすすめします。

おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
学校求人が多い!
【マイナビスタッフ】
▼大学職員採用側の事情▼
-
【激ムズ?狭き門!?】私立大学職員への転職は難易度高そう!新卒・中途の倍率はどのくらい?転職難易度事情
「大学職員への転職って難しそう」 「倍率高そう」 そこで今回は といったことについて紹介します。 &n ...
続きを見る
まとめ
大学の業界研究に役立つ▼

いかがでしたでしょうか。
少しは大学で派遣職員として働く場合の雰囲気が掴めたでしょうか?
大学は派遣職員さんはかなり働きやすいと思います。
また面接も1回で済むことがほとんどです。
もちろん大学では働いたことがあるという人はほとんどみません。
ほとんどが未経験者です。
興味を持たれたら近場の大学を受けてみてはいかがでしょうか?
おすすめ転職サイト
【おすすめ派遣会社】
▶マイナビスタッフ・求人数トップクラス!派遣のことならテンプスタッフ
【正社員を目指す】
▶リクナビNEXT・リクルートエージェント
学校求人が多い!
【マイナビスタッフ】